意外と知らないギターの部位の名前や機能とは?

こんにちはトムです。

ギターを弾いていると「この部分は何ていうだろう」「これはどんな機能があるんだろう」と思う部位があると思います。普通に弾くだけであれば、そこまで気にはならないと思いますが、きちんと部位の名称や特徴を知ることでさらにギターに関する知識や利用法が身につくと思います。

そこで今回は、ギターの部位の名称と機能についてまとめましたので、今後利用する上での参考にしていただければと思います。

ギターの部位の名称と機能

ネック

こちらは普段左手で握る部分です。このネックは時間が経ったり周囲の環境、主に湿度や気温などで反ってしまったりと変化します。

ネックが反ったまま使用すると故障の原因になったり、きちんと音が鳴らなかったりするので、丁寧な保管や定期的にリペアに出してあげる必要があります。横から見てみて何となく反っているなと感じた場合は早めの対策が必要です。

ヘッド

その名の通り、ギターの先端部分です。こちらについているペグを使ってチューニングを行ったりします。弦を張る上でとても大切な場所ですので、丁寧に扱いましょう。

フレット

フレットとは指を押さえるところを区切っている場所のところを指します。こちらは演奏する上で音の高さを認識する上で重要な目印になるので、これがないとどこを押さえればどの音が出るかの判断がつかなくなるため大事な部位です。

ギターによってはフレットの数が違うので、より高い音を求める方はフレット数が多いものを選ぶと良いかと思います。

ピックアップ

こちらは主にエレキギターの右手で弾くところについていますが、歌でいうマイク的な意味を持つものです。シングルコイルやハムバッキングなど種類もあり、音の太さも変わってくるので、こだわる方が多いのも特徴です。

ピックアップを変えるだけで、同じギターでも全然音が違うので、ギターにとっては大切な部位となります。

ピックガード

こちらはピックアップの下につけるもので、ギターを演奏する際にピックからボディーを守る効果があります。つけていないギターもありますが、デザインで選ぶ方も多い箇所なので、自分好みのギターに仕上げることができます。

ブリッジ

こちらは弦の付け根に位置する箇所です。ブリッジミュートといったテクニックもありますが弦を支えてくれる大切な場所です。

アーム

こちらはついているギターとついていないギターがありますが、ギターを演奏する上で音程を変化させることができます。ビブラート的に使用したり、特殊効果として利用したり使用用途も様々です。ただ、使用しているとギターのチューニングが狂ってくるので、こまめなチューニングも大切になってきます。

ボリューム/トーン

その名の通り、ボリュームやトーンを調整するところです。ギターによっては合計で4つだったり2つだったりと様々です。上級者になるとこのボリュームとトーンの調整を上手く使ってギターの表現をする方もいます。

ピックアップセレクター

ギターによってついている箇所が違いますが、前後2つあるピックアップのうちどっちのピックアップから音を出すかを変更できる機能を持ちます。

ちなみに真ん中にすると両方から出すこともできます。人によってはいじらない方もいますが、コード演奏とギターソロで使い分ける方もいるので、奥が深いです。

ジャック

ギターとアンプを繋いだりエフェクターを繋いだりする穴のことです。ゴミが溜まったりすると接触不良を起こすことがあるので、綺麗にすることをおすすめします。

まとめ

  • ネック
  • ヘッド
  • フレット
  • ピックアップ
  • ピックガード
  • ブリッジ
  • アーム
  • ボリューム/トーン
  • ピックアップセレクター
  • ジャック

上記がギターの部位の名称となります。

意外と名称や機能を知らないところもあると思うので、こちらを参考にしていていただき、メンテナンスやアレンジを行っていただければと思います。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする