こんにちはトムです。
世の中には色んな曲がありますよね。学生時代に聴いていた曲や恋愛をしていた時に聴いていた曲、辛い時に聴いていた時の曲は特に印象深かったりします。
ジャンルも多岐にわたり、どんどん新しい曲が出てきています。
いつかは自分でもこんな曲を書いてみたいなどと思ったこともあると思います。
そこで今回は作曲のやり方をまとめましたので、参考にしていただければと思います!
作曲のやり方
ギターやピアノを使う
作曲を行う上で大事なのはコード進行を考えることです。ギターやピアノであればコードや和音を使って作曲をする上での基礎部分となるコードを奏でながら作曲することができます。
コード進行にもルールはありますが、3つコードを使えば曲は作れるので、最初は自由にコードを鳴らして作っていくと良いと思います。
ガチガチに縛るといいものが生まれないと思うので、自分の聴いていて心地いいコードを繋げて作っていくことが良いと思います。そこからコードを鳴らしながらメロディーをつけていくと良いです。
鼻歌を歌う
こちらは鼻歌で適当に歌ったメロディーを基にコードをつけていくやり方です。
メロディーを作るスキルを求められるので、難易度は高いと思いますが、人によってはこのやり方の方が作りやすかったりもします。
詞を見て作る
先に詞ができている場合は詞を見て歌ってみて、コードをあてる方法です。
詞ができていれば悲しい曲なのかノリノリの曲なのかがイメージしやすくコード進行も明るいメジャーキーで作るか暗いマイナーキーで作るかがイメージしやすいと思います。(必ずしも明るい=メジャーキー、暗い=マイナーキーが正解ではありません)
ただし、詞と曲がはまらないことがあるので、場合によっては詞を変えたり、曲を変えたりしないといけない場合もあります。
詞も曲も自分が作っていれば良いですが、作者が別の場合は揉める原因となるので、注意が必要です。
コードの選び方やコード進行を作る上での注意点
ずっと同じコード進行にしない
3つのコードを使えば曲は作れますが、ずっと同じコード進行にすると面白みがかける曲になってしまう可能性があります。
例えばC→F→Gというコード進行で曲を作る場合、時には順番を変えてみたり、マイナーコードを入れてみたりとアクセントをつけていきましょう。
起承転結を考える
必ずしもこれが正解とは言えませんが、起承転結がしっかりしていると曲としてまとまります。
例えば、一般的なAメロ→Bメロ→サビに向かって段々と盛り上がる構成にすると曲がまとまり聴いていて心地がよくなります。
逆にずっと一本調子で盛り上がりがないといまいち印象に残らない曲になってしまいがちです。(ジャンルによって違うので一概には言えませんが)
自分の好きな曲を参考にする
なんとなくよく耳にしていて耳に残る曲や自分の好きな曲のコード進行を参考にするのはとても実用的です。
耳に残る曲はキャッチーなのでいい曲になりやすいですし、自分の好きな曲であれば、作っているうちにメロディーも浮かびやすくなると思います。
まとめ
- ギターやピアノを使う
- 鼻歌を歌う
- 詞を見て作る
- ずっと同じコード進行にしない
- 起承転結を考える
- 自分の好きな曲を参考にする
上記を行い作曲をすると良いと思います。
最初はどこか聴いたことがあるメロディーになったり、好きな曲に引っ張られてしまうことがあると思います。
ただ最初は似たような曲となってしまっても、今売れている曲も元々は模倣から始まっているものもあると思います。
徐々にコード進行やメロディーの引き出しを増やしていけば、オリジナルのかっこいい曲ができると思います。
同じコード進行でもメロディーを変えれば全く別の曲に生まれ変わることだってあります。
是非、作曲ライフを楽しんで作っていきましょう!